俺は知ったかぶりだ。

知ったかぶりの特徴は、当然知ってなきゃいけないことを知らないこと。しかもその事実を隠そうとすること。

当然、俺は「当然見たことあるよな?」という映画を見たことがない。

そもそも俺が映画を集中して本気で見始めた動機が不純なものだったから仕方がない。ただただ、映画好きの美女(俺が師匠と呼ぶ若い女)と話を合わせたかっただけ。その結果、様々ないい思いが出来たのは言うまでもない。師匠と見に行く映画の楽しいこと!!(いいだろう♪)

だいたい、映画のblogを書いたり読んだりしている奴らの99パーセントは知ったかぶりだ。俺だってそうだ。別にそのことを恥とは思わない。

TOHOシネマズで、「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」という企画をやっている。俺は最近気がついて、見たい作品があるとスケジュール表に入れて見に行っている。古いいわゆる「名画」を大スクリーンで見られるのだ。

それで見た作品のいくつかを書き留めておく。

「アラビアのロレンス」
長い。四時間もある。自宅でDVDでは絶対に見ない作品だ。砂漠や駱駝の走る姿が壮観。映画館で見て良かった。内容は、ロレンスという人物に共感できないため不満だった。アラブ世界が誇り高い社会であって、どれほど民族のプライドが高いか、そのことでどれだけ近現代史のなかで不利益を被ってきたかが見て取れて興味深かった。

「第三の男」
オーソン・ウェルズの登場場面が有名すぎて、そこまでが冗長に感じられた。ツィターの音色が懐かしい。うろ覚えでなく、知ったかぶりでなくこの映画を語れるのが嬉しい。見て良かった。最後の並木道を去っていく女の後ろ姿の意味がわかって良かった。

「2001年宇宙の旅」
これも長くて退屈すぎて、家でDVDで見る気がしない。映画館のなかに閉じこめられて大画面で見るしかない映画だ。リゲティの音楽が時代を感じさせていい。いわゆる「現代音楽」。

曲名は以下の通り。

オーケストラのための「アトモスフェール」(1961)、オーケストラと声楽のための「レクイエム」(1965)、そして無伴奏合唱のための「ルクス・エテルナ」(1966)、3人の独唱者とアンサンブルのための「アヴァンチュール」(1962)どれも素晴らしい作品だ。

俺は、ショスタコーヴィッチが死んだとき、バッハ、ベートーヴェン以来続いたドイツを中心とした、いわゆる西洋古典音楽が一つの終焉を迎えたと考えている。リゲティは、「世界」が南米、アフリカ、アジアにまで広がった現代の中で、音楽芸術の新たなステージの最先端を行く作曲家だ。あと200年後にどのような評価を受けるのかはわからないが、現代における最高水準の音楽作品だと俺は断言する。

「ミクロの決死圏」
これは面白かった。荒唐無稽なSF感が満載。さまざまなメカや物々しい手順にわくわくした。グラマーな女性隊員にぴったりしたスーツを着せる、というサービスもあり娯楽作品として最高。冒頭の「この映画は最先端の学者による監修を受け、科学的な根拠に基づいて制作されたもある云々」というクレジットがお約束で面白かった。俺の行った映画館の観客は「おたく」濃度が高く、息苦しい感じで窮屈だったが、この作品は、もっとあれこれ指さして、大笑いしながら楽しめたらな、と思った。